指定特定相談支援事業所/障害児相談支援事業所

コラム

こどもサークルつくば相談支援センターが移転します

2023.03.14

この度「こどもサークルつくば相談支援センター」は令和5年3月15日をもちまして事業所を下記の通り移転することと致しましたので、ご案内申し上げます。

1. 移 転 日  令和5年3月15日 (水)
2. 新 住 所  〒300-2651
茨城県つくば市鬼ケ窪1047-1 こどもサークルつくばつなぐ園 内

これまでのご協力に心より感謝申し上げますとともに、3月15日からは新しい事業所でより一層療育の質を高めるよう全力を尽くしていく所存ですので、
今後とも相談支援センターの活動へご理解を賜りますようお願い申し上げます。

虐待防止に関する研修を行いました。

2023.01.18

こんにちは。
大洗相談支援センターです。

このほど,相談支援センター4か所が合同で障害のある方に対する今年度2回目の虐待防止に関する研修会を行いました。

弊社虐待防止委員会が作成した資料をもとに障害のある方への虐待の定義について再確認をするとともに,
◎虐待が発生するのはなぜなのか
◎虐待を未然に防止するために私たちができることにはどのようなことがあるのか
を話し合いました。

相談支援事業所として,私たちは担当させていただいている利用者様のご様子を伺うために事業所を訪問する機会が多くあります。

それぞれの事業所において,スタッフの皆様が真剣に一人ひとりの利用者様に向き合い,個々に応じた支援をしてくださっている様子を拝見しております。日々の支援をしていく中で,スタッフの方々も悩み,迷いながら利用者様への支援を試行錯誤されることもあるかと存じます。そのような悩みや迷いを支援者が一人で抱え込むことが不適切な支援に繋がっていくのではないでしょうか。

相談支援専門員として私たちに何ができるのか…?

私たちも未熟ではありますが,こまめに事業所と連携を図り,スタッフの方々と共に利用者様への支援を考え,共有しながらチームとして支援に関わっていくことで虐待に繋がるような不適切な支援を少しでも未然に防止できるのではないかと考えます。

また,相談支援を提供するにあたり,私たち自身も利用者様やご家族様への接し方について,自身の対応を日々,振り返って改善していく姿勢が大切だと思っております。

相談支援センターでは,これからも障害福祉サービスを利用されている方やそのご家族が充実した生活を送ることができるよう,障害のある方への虐待防止について自分たちの支援も見直していくことを日頃から意識するともに周囲へ啓発するよう努めてまいります。

===========================

あなたの街の相談支援センターの一覧

・こどもサークルつくば相談支援センター
・大洗相談支援センター
・石岡相談支援センター                                                                                                ・前橋相談支援センター

児童発達支援や放課後等デイサービスの利用についてなど、児童福祉サービスについてのご相談は、相談支援センターまでお気軽にご連絡下さい。

遠方でもまずはお気軽にご相談下さい。

【相談支援センター 受付窓口】
TEL:0299-23-0020(代表)

年末年始の休業日のお知らせ

2022.12.27

こんにちは。こどもサークルつくば相談支援センターです。

いつもご利用いただきありがとうございます。

クリスマスも過ぎて、慌ただしく感じてしまいますが、

どうぞ皆様、体調管理や事故などに気を付けてお過ごしください。

今回は、石岡・大洗・前橋・つくば相談支援センターの休業日をお知らせいたします。

【休業日】令和4年12月31日土曜日~令和5年1月3日火曜日

以上、4日間となっております。

令和5年1月4日から営業いたします。

休業期間中は、皆様には何かとご不便おかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

===========================

あなたの街の相談支援センターの一覧

・前橋相談支援センター
・こどもサークルつくば相談支援センター
・大洗相談支援センター
・石岡相談支援センター
児童発達支援や放課後等デイサービスの利用についてなど、
児童福祉サービスについてのご相談は、相談支援センターまでお気軽にご連絡下さい。遠方でもまずはご相談下さい。

【相談支援センター 受付窓口】
TEL:0299-23-0020

 

 

 

【大洗】医療的ケア児等コーディネーター養成研修を修了しました。

2022.12.12

こんにちは。大洗相談支援センターです。

久しく更新しておらず,申し訳ありませんでした。

すっかり冬となり,冷え込みも厳しくなってきましたね。

冬の大洗町は「あんこう鍋」でも有名です。ぜひ,遊びにきてくださいね。

 

さて,大洗相談支援センターの職員は令和4年度茨城県医療的ケア児等コーディネーター養成研修を受講し,修了証をいただきました。

また,先日12月2日にはオンラインにてフォローアップ研修にも参加させていただきました。

 

全国的にも,また,茨城県内においても,医療的ケアを必要とする方々にとって希望する生活が実現しやすい環境や制度が整っているとはまだまだ言い切れません。

ご本人やご家族の皆様が希望する生活の実現のために支援者の一人としてできることは何かを考えると,いろいろと勉強をして知識を得ることはもちろんですが,関係する機関や事業所などとの関わりを拡げネットワークを築くことの大事さ,そして何よりもご本人やご家族の気持ちや歩みに寄り添うことの大切さを感じております。

 

まだまだ未熟ではありますが,地域の皆様のお手伝いができるよう一生懸命励んでまいります。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

===========================

あなたの街の相談支援センターの一覧

・こどもサークルつくば相談支援センター
・大洗相談支援センター
・石岡相談支援センター
・前橋相談支援センター

児童発達支援や放課後等デイサービスの利用についてなど、児童福祉サービスについてのご相談は、相談支援センターまでお気軽にご連絡下さい。

遠方でもまずはお気軽にご相談下さい。

【相談支援センター 受付窓口】
TEL:0299-23-0020(代表)

前橋相談支援センター(群馬県) 開設のお知らせ

2022.11.01

初めまして、こんにちは。前橋相談支援センターです。

令和4年10月1日より、群馬県前橋市に指定障害児相談支援事業所を開設いたしました。

障害や発達に不安をお持ちのお子様とご家族様が、お住まいの地域で安心してお過ごしいただけますように、お手伝いいたします。

児童発達支援・放課後等デイサービス等のご利用希望がある場合に、お手続きの流れをご説明、ご家族との面談後に『支援利用計画』を作成し、ご利用開始後も継続してご相談をお受けします。

『こんな風に過ごしたい』『こんな事が出来るようになりたい』など、お子様とご家族様からお話をお伺いして、ご希望に沿った支援に結びつくように対応いたします。

困っていることや不安なこと、分からないことなどがございましたら、お気軽にご相談ください。

安心してご相談いただけるような、あたたかい窓口でありたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。

前橋相談支援センター 相談支援専門員 及川

【前橋相談支援センターについて】
○住所:群馬県前橋市住吉町2-10-21 こどもサークル住吉 2階
○サービス区分:指定障害児相談支援事業所
○対象エリア:前橋市 ※近隣地域にお住まいの方も、お気軽にご相談ください
○TEL: 0299-23-0020(代表)〔月曜から金曜(祝日含む)9:00~18:00〕
○事業所ホームページ:https://www.soudansien.com/info/maebashi/

===========================

あなたの街の相談支援センターの一覧

・こどもサークルつくば相談支援センター
・大洗相談支援センター
・石岡相談支援センター                                                                                                ・前橋相談支援センター

児童発達支援や放課後等デイサービスの利用についてなど、児童福祉サービスについてのご相談は、相談支援センターまでお気軽にご連絡下さい。

遠方でもまずはお気軽にご相談下さい。

【相談支援センター 受付窓口】
TEL:0299-23-0020(代表)

障害のある方への虐待防止に関する研修を行いました。

2022.07.11

こんにちは。大洗相談支援センターです。

短い梅雨が明け,すっかり夏ですね。ここ,大洗町は海に面しているので,夏は町全体がとっても賑やかになります。

皆様,暑い日が続いておりますので体調にはくれぐれも気を付けてくださいね。

 

今日は,私たち【相談支援センター】の3名で行った研修会についてのお話です。

 

先日,3つの相談支援センターが合同で障害のある方への虐待防止に関する研修を実施しました。

厚生労働省により公開されている研修用資料を活用し,虐待防止に努めることや早期発見・通報の大切さについて話し合いました。

障害のある・なしに関わらず,この社会に暮らす誰もが自身の人権を尊重され,大切にされる権利をもっています。

しかしながら,障害のある方への虐待に関するニュースは後を絶ちません。

私たちと同じように施設・事業所で働く職員による障害のある方への虐待もしばしばニュースとなりますが,決して許されることではありません。

このような研修の機会をもつことにより,日頃の自分自身の支援について客観的に振り返ることができると思います。

「誰によるものなのか」

「どういう行為が虐待にあたるのか」

資料にある例を参考にしながら実際の場面と照らし合わせて振り返ってみると,日常の何気ない言葉のつかい方や態度ですらも利用者の皆さんを傷つけている可能性があることに改めて気づかされました。

今後も定期的にこのような研修を実施して日頃の支援を見直すとともに,相談支援専門員として事業所と連携を図りながら全てのサービス利用者の皆様が適切な支援をうけ,笑顔で過ごすことができるように努めていきたいと考えています。

===========================

私たち「相談支援センター」では,ご本人が自身の望む生活に近づいていくことができるよう,必要な支援やサービスについて一緒に考えてまいります。

いろいろな社会資源や情報から,ご本人のご希望に沿うと思われるものをご提案することもありますが,ご自身が選んで決めることができるよう努めております。

===========================

あなたの街の相談支援センターの一覧

・こどもサークルつくば相談支援センター
・大洗相談支援センター
・石岡相談支援センター

児童発達支援や放課後等デイサービスの利用についてなど、児童福祉サービスについてのご相談は、相談支援センターまでお気軽にご連絡下さい。

遠方でもまずはお気軽にご相談下さい。

【相談支援センター 受付窓口】
TEL:0299-23-0020

大洗相談支援センター&つくば相談支援センターが1周年を迎えました。

2022.05.31

こんにちは。つくば相談支援センターです。

大洗町とつくば市に相談事業所を開設して、1年を迎える事が出来ました。

誠にありがとうございます。

日々、分からないことを学んだり、新しい情報を得るなどしながら

より良く皆様のニーズにお応えできるよう、

励んでまいりたいと思います。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

===========================

私たち「相談支援センター」では,ご本人が自身の望む生活に近づいていくことができるよう,必要な支援やサービスについて一緒に考えてまいります。

いろいろな社会資源や情報から,ご本人のご希望に沿うと思われるものをご提案することもありますが,ご自身が選んで決めることができるよう努めております。

===========================

あなたの街の相談支援センターの一覧

・こどもサークルつくば相談支援センター
・大洗相談支援センター
・石岡相談支援センター

児童発達支援や放課後等デイサービスの利用についてなど、児童福祉サービスについてのご相談は、相談支援センターまでお気軽にご連絡下さい。

遠方でもまずはお気軽にご相談下さい。

【相談支援センター 受付窓口】
TEL:0299-23-0020

茨城県障害福祉サービス事業所等管理者研修会に参加しました。

2022.05.26

こんにちは。大洗相談支援センターです。

日中は夏日のような暑さが続いていますね。

皆様,体調を崩さぬよう気を付けてお過ごしくださいね。

 

さて,私たち,石岡・こどもサークルつくば・大洗の相談支援センター職員3名は

5月24日火曜日に茨城県水戸市にあるザ・ヒロサワ・シティ会館で行われた

【令和4年度 茨城県障害福祉サービス事業所等管理者研修会】

に参加して参りました。

 

研修会では,

・施設従事者による障害者虐待の防止,身体拘束の廃止について

・新型コロナウィルス感染対策について

・事業所運営に関わる制度について

を中心に,茨城県のご担当者様による説明を聞きました。

 

特に,虐待の防止については,私たち相談支援専門員はいろいろな事業所へ伺う機会も多いため,

「外部からの目線」として果たさなければならない役割の大きさを感じました。

 

障害福祉サービス事業所を利用される皆様が笑顔で毎日を過ごすことができるよう

自分たちの役割を自覚して相談支援活動を行っていきたいとおもう所存でおります。

 

事業所を利用されていて気になることやなかなか言えないこと,つらい体験をしたなど,

ご本人やご家族だけで苦しまずにご相談いただければと存じます。

===========================

私たち「相談支援センター」では,ご本人が自身の望む生活に近づいていくことができるよう,必要な支援やサービスについて一緒に考えてまいります。

いろいろな社会資源や情報から,ご本人のご希望に沿うと思われるものをご提案することもありますが,ご自身が選んで決めることができるよう努めております。

===========================

あなたの街の相談支援センターの一覧

・こどもサークルつくば相談支援センター
・大洗相談支援センター
・石岡相談支援センター

児童発達支援や放課後等デイサービスの利用についてなど、児童福祉サービスについてのご相談は、相談支援センターまでお気軽にご連絡下さい。

遠方でもまずはお気軽にご相談下さい。

【相談支援センター 受付窓口】
TEL:0299-23-0020

相談支援専門員って実際は何をしてるの?

2022.05.05

こんにちは。大洗相談支援センターです。

ゴールデンウイークの大洗町は天気も良く,連日,たくさんの観光客の方が来てくださりとても賑やかです。

近くの大洗サンビーチでは潮干狩りをする方が遠方からもいらっしゃっていますよ。

 

さて,今日のコラムは,私たち相談支援専門員が普段どのようにお仕事をさせていただいているかをお話したいなと思います。

リラックスしてお付き合いください♪

相談支援専門員のとある1日  <あくまでも一例です>

9:00 事務所に出勤
 
  • メールチェック
  • 1日の予定の確認
  • 訪問等の準備
9:30 1件目の訪問へ出発
 
  • モニタリングのために伺う事業所へ向かいます
  • 地域特性に応じた交通手段で移動します
10:00 訪問1件目 <事業所でのモニタリング>
 
  • 利用者さんが事業所でどのように過ごされているか様子を拝見します
  • 事業所のスタッフさんからお話を伺います
  • 利用者さんご本人からもお話を伺います
11:30 事務所に戻る
 
  • 書類作業や電話・メールの対応をします
12:00 休憩
 
  • 午後に向けて,しばしリラックス
13:00 2件目の訪問へ出発
 
  • 忘れ物がないか確認し,出発です
13:30 訪問2件目 <新たな利用者さんのご契約手続きと聞き取り>
 
  • ご契約のための書類について,内容をご説明し手続きを行います。
  • サービス等利用計画案を作成するために,ご本人やご家族から希望する生活やお困りのことといったお話を伺います
16:30 事務所に戻る
 
  • ご契約いただいた利用者さんのサービス等利用計画案等書類作成
  • 事務作業や電話・メールの対応
  • 週間・月間のスケジュールの見直し,アポイントメントの確認
  • 翌日の予定の確認・準備
18:00 退勤

相談支援専門員は訪問させていただく場所や地域・目的に応じて,1日のスケジュールを組んで行動することが多いです。

お電話やメールでは,利用者様だけでなく,さまざまな事業所や行政といった関係機関ともやりとりさせていただいております。

また,利用者様や関係機関の方々には,直接事務所に来ていただいてお話を伺うということもございます。

 

私たち「相談支援センター」では,可能な限り皆様のご都合に沿ってお会いすることができるよう努めております。

お困りごとや障害福祉サービスの利用についてのご相談など,まずはお気軽にお電話いただければ幸いです。

 

===========================

私たち「相談支援センター」では,ご本人が自身の望む生活に近づいていくことができるよう,必要な支援やサービスについて一緒に考えてまいります。

いろいろな社会資源や情報から,ご本人のご希望に沿うと思われるものをご提案することもありますが,ご自身が選んで決めることができるよう努めております。

===========================

あなたの街の相談支援センターの一覧

・こどもサークルつくば相談支援センター
・大洗相談支援センター
・石岡相談支援センター

児童発達支援や放課後等デイサービスの利用についてなど、児童福祉サービスについてのご相談は、相談支援センターまでお気軽にご連絡下さい。

遠方でもまずはお気軽にご相談下さい。

【相談支援センター 受付窓口】
TEL:0299-23-0020

 

 

 

リフレーミングをしてみましょう

2022.03.29

こんにちは。

こどもサークルつくば相談支援センターです。

今日は肌寒いですが、晴れて気温が上がると一気に桜が咲いていますね。

ついつい見入ってしまいますが歩行中や運転中は脇見に気を付けてください。

 

さて、今回は、リフレーミングについてお話ししたいと思います。

心理学でネガティブな表現をポジティブな表現に言い換えることをリフレーミングと言います。

こちらは、相談支援専門員の研修の中でも取り上げられていました。

問題点や気になる点としてあがってしまう部分が、果たして本当にそうなのか?実際に言い換えてみたらどうでしょう。

・臆病→慎重

・頑固→信念が強い

・わがまま→自己主張ができる

・人見知り→観察力が高い

・集中力が続かない→好奇心旺盛

一部をあげさせていただきましたが、まだまだ他にも沢山言い換えれれるものがあると思います。

視点を変えてみることで、今まで欠点だと感じていたものが強みとして新たにみえてきます。

そうすることで、関わり方や支援についてのヒントにも繋がりますので、私たち相談支援専門員もリフレーミングすることを大切にしていきたいです。

 

===========================

私たち「相談支援センター」では,ご本人が自身の望む生活に近づいていくことができるよう,必要な支援やサービスについて一緒に考えてまいります。

いろいろな社会資源や情報から,ご本人のご希望に沿うと思われるものをご提案することもありますが,ご自身が選んで決めることができるよう努めております。

===========================

あなたの街の相談支援センターの一覧

・こどもサークルつくば相談支援センター
・大洗相談支援センター
・石岡相談支援センター

児童発達支援や放課後等デイサービスの利用についてなど、児童福祉サービスについてのご相談は、相談支援センターまでお気軽にご連絡下さい。

遠方でもまずはお気軽にご相談下さい。

【相談支援センター 受付窓口】
TEL:0299-23-0020


Warning: Undefined variable $additional_loop in /home/sashino/soudansien.com/public_html/wp/wp-content/themes/original/index.php on line 48

Warning: Attempt to read property "max_num_pages" on null in /home/sashino/soudansien.com/public_html/wp/wp-content/themes/original/index.php on line 48
トップへ戻る